5 Comments
まゆ
これは関東に住んでいたころに食べたことあります。
レアチーズケーキよりスフレタイプのほうが好きな私にはちょっと物足りなかったけど、それなりにチーズケーキの味ですよね。
冬瓜ってたしかかんぴょうの材料ですよね?
皮をむいて干したものがそうだったように記憶してますが、実の味って想像ができません。
考えてみたら、見たこともないような気がするんですよね・・・。
私だったらかんぴょうを作って実はもてあましそうです(^^;
しのにぃ
>まゆ様
私はレアもスフレも同じくらい好きなので、これでも満足できました♪甘さ抑えめなので食べやすかったです。でも、リピート買いするかと言われれば・・・安売りしていれば買うかも?っていうくらいです。(爆)6p中4p食べたくらいには気に入ってますけどね。(笑)
かんぴょう<干瓢・乾瓢>はユウガオの白い果肉を細長くむき、干したものらしいです。冬瓜は、ウリ科の蔓性の一年草の、かもうりorとうがと呼ぶものの実なので、市販のかんぴょうの材料にはなっていないと思われます。和食や中華によく使われている食材ですが、買うと高いんですよ。スーパーでは1個800円とかしてましたから。私は実家で育てたものをもらったので使ってますけど、自分では絶対買わないです。(爆)
どなたか自家栽培された方が、かんぴょう状にしてみた可能性は大だと思いますので、それを御覧になったのかもしれませんね。瓜状のものを日持ちしませんから、沢山採れたらそうするしかないような。切り干し大根みたいに使えると便利でしょうねぇ。(^^)
まゆ
そうでした。かんぴょうは夕顔ですね(^^;
夕顔ってそんなに大きな実をつけるのかな~と(これも見た事がない)思っててごっちゃになってました。
南のほうの植物なんでしょうね。(もしくは産地が?)
そんなにお高いものだとは知りませんでした。
関西の方はかんぴょうを酢の物に使ったりするというのが私はすごくびっくりしましたが、食べてみると案外おいしかったです。
関東人の私は、おでんの肉巾着(もちが苦手なのでハンバーグのタネのようなものを入れて作る)やちらしずしの類に使うくらい。
おそらく産地に近く、比較的ありふれた食材だと料理法も発達するということなんでしょうね。
あきら
私もこのちょこっとシリーズ好きですよ~♪
冷蔵庫にあるとあっという間になくなるので、あまり
頻繁には買わないけどー(笑)
チーズ自体すっごく好きってわけではないんですが
(なんてたって、チーズケーキ嫌いw)
これならけっこういけるかも。
でも、になっちゃうかな?あ、カロリー
低そうですよね、なんてたってヨーグルトだもの。
しのにぃ
>まゆ様
生粋の関西人のワタクシですが・・・かんぴょうを家で食べた記憶が・・・。
えーと。お節の昆布巻きはかんぴょうで巻いていたような?(昆布巻が苦手なので覚えていない)
巻寿司の具材・・・家で巻いたものには入れないが、売っている昔ながらの巻き寿司には入っていたような。(サラダ巻や、寿司ネタ系のものしか買わないので、よくわからない)
これくらいしか、思い浮かびません。私の知っている限り家庭メニューにはあまり登場しないように思います。関西でも産地の近くでしか頻繁に食べないのかもしれませんねぇ。(^^)
>あきら様
これって、ちょっとだけデザートが食べたい気分のときに冷蔵庫の中にあると嬉しいですよねv
でも4人家族で、食べ盛りの子が2人いたら・・・買った当日になくなってしまうでしょうねぇ。(爆)
まあ、あきら母さんなら、再現もお手の物でしょうけど。ふふ。
私はほぼ一人で食べられるので、自分で作るより、これを食べたほうが、カロリー制限できてよさそうです。(^^)